鏡開き用ぜんざいのご注文!~小豆コトコト
こんにちは。
本日は鏡開きです。
1月11日は鏡開きの日供えた鏡餅を下げる日は各地方によって違いがあります。
年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。鏡開きは、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です。
松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合があります。
また、京都では1月4日に行われます。
鏡餅から新しい生命を受けるお正月、神様からは全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。つまり一年に一度新たに生まれ変わるということです。その年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っていますので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるというわけです。
食べてこそ「鏡開き」お供えした餅には神様の霊が宿っているので、刃物を使わず木づちなどで叩いて割って(鏡を開く)、雑煮や汁粉などで食べましょう。
お客様からぜんざい用の小豆のご注文をいただき、煮ています。
原材料:長野伝統野菜作りにこだわる自然栽培農家加茂功好さん作、10年自家採種物の小豆、無農薬の甜菜糖、モンゴルの天日湖塩